全日本トラック協会

全ト協公式SNS

  • LINE
  • X
  • Youtube
  • HOME
  • ENGLISH
  • 全日本トラック協会の概要全日本トラック協会の概要
  • トラック輸送業界の概要トラック輸送業界の概要
  • 会員の皆様へ会員の皆様へ
  • 会員の皆様へドライバーの皆様へ
  • 一般の皆様へ一般の皆様へ
  • 学生の皆様へ学生の皆様へ
  • こどものページこどものページ
全日本トラック協会
  • TOP
  • 全日本トラック協会の概要
  • トラック輸送業界の概要
  • 会員の皆様へ
  • ドライバーの皆様へ
  • 一般の皆様へ
  • 学生の皆様へ
  • こどものページ
  • ENGLISH
HOME > 一般の皆様へ > 緊急輸送
一般の皆様へ
MENU
  • 業界の主張・取り組み
  • トラックの日
  • トラック早分かり
  • トラックミニ百科
  • 街で見かけた
    おもしろトラック
  • 緑ナンバーのトラック
  • Gマーク(安全認定)
  • 交通安全対策への取り組み
  • 環境対策への取り組み
  • SDGs
  • 引越し・宅配
  • トラックドライバーになろう(求人情報)
  • トラック運送業界への就職を目指す方のために
  • 緊急輸送
  • アニメ「もしもトラックが止まったら」
  • ご意見
  • 都道府県トラック協会一覧
  • リンク
  • HOME


HOME > 一般の皆様へ > 緊急輸送

緊急・救援輸送


 トラック輸送はくらしと経済を支える「ライフライン=命綱」であり、自然災害などの際にも重要な役割を果たしています。
 トラック運送業界では、自然災害などの緊急時に国や地方自治体と連携し、緊急・救援輸送を優先かつ迅速に行っています。
 平成23年3月11日に発生した東日本大震災は、マグニチュード9.0という世界最大級の地震とともに巨大な津波が太平洋沿岸を襲い、未曽有の大惨事となりました。トラック運送業界では、発災直後から業界をあげて被災地へ救援物資の緊急輸送に取り組みました。国による緊急輸送が1,925両(23年5月9日現在)、都道府県による緊急輸送が8,702両(23年6月30日現在)となっており、合わせて1万両を超えるトラックが被災地に物資を届けています。発災当初は、物資の集積所から避難所への輸送が滞り、集積所に物資が滞留するなどの事態が生じましたが、国土交通省とトラック運送業界が協力し、民間運送事業者を「物流専門家」として現地に派遣することで、円滑な荷捌きや末端配送が行われるようになりました。
 また、7年1月の阪神・淡路大震災、16年10月の新潟県中越地震、19年7月の新潟県中越沖地震等においても、発災直後から緊急・救援物資輸送にあたり、多くのトラックが出動しました。


○主な緊急輸送実勢

災害名 発生年月 輸送物資等
阪神・淡路大震災 平成7年1月 食料品、日用品、毛布など
「ナホトカ号」重油流出事故 平成9年1月 重油回収用ドラム缶など
東日本集中豪雨 平成10年8月 日用品、毛布など
有珠山火山活動 平成12年3月 食料品、日用品など
JR貨物の代行輸送
三宅島火山活動 平成12年6月 簡易トイレ、カーペットなど
東海地区豪雨 平成12年9月 食料品、日用品、毛布など
宮城県北部連続地震 平成15年7月 食料品、日用品、毛布など
十勝沖地震 平成16年9月 毛布、日用品など
製油所火災消火剤
新潟県中越地震 平成16年10月 食料品、日用品、毛布など
新潟県中越沖地震 平成19年7月 食料品、日用品、毛布など
東日本大震災 平成23年3月 食料品、日用品、毛布など


個人情報保護方針・プライバシーポリシー 都道府県トラック協会

全日本トラック協会 〒160-0004 東京都新宿区四谷三丁目2番地5

ご意見 ・情報提供について | 全日本トラック協会

Copyright (C) Japan Trucking Association, All Rights Reserved.