全日本トラック協会
  • HOME
  • ENGLISH
  • 全日本トラック協会の概要全日本トラック協会の概要
  • トラック輸送業界の概要トラック輸送業界の概要
  • 会員の皆様へ会員の皆様へ
  • 一般の皆様へ一般の皆様へ
  • 学生の皆様へ学生の皆様へ
  • こどものページこどものページ
全日本トラック協会
  • TOP
  • 全日本トラック協会の概要
  • トラック輸送業界の概要
  • 会員の皆様へ
  • 一般の皆様へ
  • 学生の皆様へ
  • こどものページ
  • ENGLISH
HOME > 会員の皆様へ > 適正化事業・Gマーク > Gマーク制度について
会員の皆様へ
MENU
  • 安全対策
  • 環境対策
  • 労働対策
  • 人材の確保・育成
  • 適正化事業・Gマーク
  • 経営改善対策、WebKIT
  • IT活用・導入支援
    情報セキュリティ
  • 燃料高騰対策・取引適正化
  • 道路対策
  • 税制
  • 規制・要望
  • 助成制度
  • セミナー・資格制度
  • 引越・宅配
  • 次世代・新技術車両情報
  • SDGs
  • 調査・研究
  • 主な刊行物
  • トラックステーション
  • 『広報とらっく』
  • リクルート
  • 国際交流
  • 青年部会
  • 女性部会
  • 都道府県トラック協会一覧
  • 気象・道路交通情報
  • リンク
  • HOME
HOME > 会員の皆様へ > 適正化事業・Gマーク > Gマーク制度について

Gマーク制度について

1.認定事業者の
皆様へ
2.認定を目指す
皆様へ
3.荷主企業の
皆様へ
4.ラッピング
トラックが
走行しています
5.認定による
インセンティブ
6.Gマークとは

 

【2022年度申請分】安全性優良事業所はこちら(都道府県別)

 (評価結果は12月15日付で発送いたしました。評価結果に関するお問合せをされる場合は、評価結果通知書を確認後に  
  お願いいたします。)

  arrow プレスリリース「2022年度貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク制度)認定結果について」 pdf

令和5年度からのGマーク制度の見直しについて(令和5年3月1日 更新)

現在認定の安全性優良事業所はこちら(都道府県別)(2019年~2022年度申請分)

お知らせ

  • 2023/03/01
    「令和5年度からのGマーク制度の見直しについて」更新しました(令和5年3月1日) NEW
  • 2023/01/06
    「令和5年度からのGマーク制度の見直しについて」更新しました(令和5年1月6日)
  • 2022/11/29
    2022年度安全性優良事業所(Gマーク事業所)認定公表等の予定について
  • 2022/11/15
    「令和5年度からのGマーク制度の見直しについて」更新しました(令和4年11月15日)
  • 2022/07/21
    プレスリリース「2022年度貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク制度)申請受付数について」
  • 2022/06/29
    プレスリリース「全国35箇所の主要サービスエリアにてテーブルステッカーによるGマークPRを実施!」
  • 2022/05/10
    2022年度貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク制度)の申請について (受付は終了しました)
  • 2022/05/10
    2022年度貨物自動車運送事業安全性評価事業にかかる説明動画の配信について (動画配信は終了しました)
  • 2022/04/22
    プレスリリース「2022年度 貨物自動車運送事業安全性評価事業 申請受付 7月1日から14日まで」
  • 2022/04/15
    2022年度貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)の申請案内の公表予定について
  • 2021/01/07

    都道府県別安全性優良事業所一覧(2018年~2021年度申請分)  
      → 都道府県別の安全性優良事業所一覧については、こちらをご覧ください。

  • 2018/06/19
    プレスリリース「Gマークのエスカレータラッピング等及び認知度調査の実施について」 (Webアンケートは終了しました)
  • 2017/12/27
    事故が少ない、Gマークトラック!!~安全・安心な「Gマーク」の安全性優良事業所をご利用ください~ (国土交通省)
  • 2017/12/21
    Gマーク認知度調査「Gマーク知ってる?」アンケート集計結果

全国貨物自動車運送適正化事業実施機関である公益社団法人全日本トラック協会は、トラック運送事業者の交通安全対策などへの事業所単位での取り組みを評価し、一定の基準をクリアした事業所を認定する貨物自動車運送事業安全性評価事業を実施しています。

この貨物自動車運送事業安全性評価事業は、利用者がより安全性の高い事業者を選びやすくするとともに、事業者全体の安全性の向上に対する意識を高めるための環境整備を図るため、事業者の安全性を正当に評価し、認定し、公表する制度です。

2022年12月15日現在、安全性優良事業所は28,696事業所あり、これは全事業所数の33.0%にあたります。

個人情報保護方針・プライバシーポリシー 都道府県トラック協会

全日本トラック協会 〒160-0004 東京都新宿区四谷三丁目2番地5

ご意見 ・情報提供について | 全日本トラック協会

Copyright (C) Japan Trucking Association, All Rights Reserved.