全日本トラック協会
  • HOME
  • ENGLISH
  • 全日本トラック協会の概要全日本トラック協会の概要
  • トラック輸送業界の概要トラック輸送業界の概要
  • 会員の皆様へ会員の皆様へ
  • 一般の皆様へ一般の皆様へ
  • 学生の皆様へ学生の皆様へ
  • こどものページこどものページ
全日本トラック協会
  • TOP
  • 全日本トラック協会の概要
  • トラック輸送業界の概要
  • 会員の皆様へ
  • 一般の皆様へ
  • 学生の皆様へ
  • こどものページ
  • ENGLISH
HOME > 会員の皆様へ > 安全対策 > 平成30年3月28日より、特車許可証に『C・D条件箇所一覧』が追加されます
会員の皆様へ
MENU
  • 安全対策
  • 環境対策
  • 労働対策
  • 人材の確保・育成
  • 適正化事業・Gマーク
  • 経営改善対策、WebKIT
  • IT活用・導入支援
    情報セキュリティ
  • 燃料高騰対策・取引適正化
  • 道路対策
  • 税制
  • 規制・要望
  • 助成制度
  • セミナー・資格制度
  • 引越・宅配
  • 次世代・新技術車両情報
  • SDGs
  • 調査・研究
  • 主な刊行物
  • トラックステーション
  • 『広報とらっく』
  • リクルート
  • 国際交流
  • 青年部会
  • 女性部会
  • 都道府県トラック協会一覧
  • 気象・道路交通情報
  • リンク
  • HOME
HOME > 会員の皆様へ > 安全対策 > 平成30年3月28日より、特車許可証に『C・D条件箇所一覧』が追加されます

平成30年3月28日より、特車許可証に『C・D条件箇所一覧』が追加されます

 国土交通省関東地方整備局ホームページ内にある特殊車両通行許可制度PRサイトの重要なお知らせ欄に、本年3月15日付けにて、「平成30年3月28日より、許可証へ『C・D条件箇所一覧』を追加します。」とのお知らせが掲載されました。

 ダウンロードできる詳細資料には、以下の説明が記載されており、

 平成30年3月28日(水)より、許可証関係書類に『C・D条件箇所一覧』が追加されます。『C・D条件箇所一覧』とは、通行条件が「C条件またはD条件」となる通行区間又は箇所を個別具体的に明示したものです。
 また、条件書の記載内容(例:誘導車配置区間)についても、原則下記の通り『C・D条件箇所一覧』の区間又は箇所と表示されるようになります。


 特殊車両通行許可証の条件書への記載例として、以下の文章が挙げられています。

4.通行経路のうち、次の区間については、許可車両の前後に誘導車を配置して通行すること。
  〔別紙「C・D条件箇所一覧」の区間または箇所 〕


 よって、平成30年3月28日(水)より、許可証関係書類に『C・D条件箇所一覧』が追加された許可証を取得した場合は、条件書に従い、新たに追加された「C・D条件箇所一覧」の区間又は箇所にのみ、誘導車を配置すればよいことになります。


重要なお知らせ(関東地方整備局)

詳細資料(関東地方整備局)

個人情報保護方針・プライバシーポリシー 都道府県トラック協会

全日本トラック協会 〒160-0004 東京都新宿区四谷三丁目2番地5

ご意見 ・情報提供について | 全日本トラック協会

Copyright (C) Japan Trucking Association, All Rights Reserved.