全日本トラック協会

全ト協公式SNS

  • LINE
  • X
  • Youtube
  • HOME
  • ENGLISH
  • 全日本トラック協会の概要全日本トラック協会の概要
  • トラック輸送業界の概要トラック輸送業界の概要
  • 会員の皆様へ会員の皆様へ
  • 会員の皆様へドライバーの皆様へ
  • 一般の皆様へ一般の皆様へ
  • 学生の皆様へ学生の皆様へ
  • こどものページこどものページ
全日本トラック協会
  • TOP
  • 全日本トラック協会の概要
  • トラック輸送業界の概要
  • 会員の皆様へ
  • ドライバーの皆様へ
  • 一般の皆様へ
  • 学生の皆様へ
  • こどものページ
  • ENGLISH
HOME > 会員の皆様へ > 安全対策 > 令和6年度「重さ指定道路」の指定に関する要望の受付について
会員の皆様へ
MENU
  • 安全対策
  • 環境対策
  • 労働対策
  • 人材の確保・育成
  • 適正化事業・Gマーク
  • 経営改善対策、WebKIT
  • IT活用・導入支援
    情報セキュリティ
  • 事業法・標準的な運賃
    標準運送約款
  • 燃料高騰対策・取引適正化
  • 道路対策
  • 税制
  • 規制・要望
  • 助成制度
  • セミナー・資格制度
  • 引越・宅配
  • 次世代・新技術車両情報
  • SDGs
  • 調査・研究
  • 主な刊行物
  • トラックステーション
  • 『広報とらっく』
  • リクルート
  • 国際交流
  • 青年部会
  • 女性部会
  • 都道府県トラック協会一覧
  • 気象・道路交通情報
  • リンク
  • HOME
HOME > 会員の皆様へ > 安全対策 > 令和6年度「重さ指定道路」の指定に関する要望の受付について

令和6年度「重さ指定道路」の指定に関する要望の結果

 

 全日本トラック協会では、国土交通省に対して、令和6年度「重さ指定道路」の指定に関する要望を行った結果、要望区間200区間のうち、道路法適用外道路を除く196区間に対して、132区間が指定可(指定済み含む)、2区間が一部指定可となりました。
 なお、「指定可」「一部指定可」の指定・運用開始は令和7年7月1日、道路情報便覧への収録は令和7年7月予定となります。


 arrow 令和6年度「重さ指定道路」の指定に関する要望結果一覧pdf 

 

令和6年度「重さ指定道路」の指定に関する要望の提出について

 

 全日本トラック協会は令和6年9月13日、国土交通省に対して、令和6年度「重さ指定道路」の指定に関する要望として200区間を提出しました。

 arrow 令和6年度「重さ指定道路」要望一覧【200区間】 pdf 

 

令和6年度「重さ指定道路」の指定に関する要望の受付について


 一般道路において通行する車両の重さの限度(一般的制限値)は20トンまでですが、道路管理者(道路を管理する国、都道府県、市区町村等)において、道路の構造の保全及び交通の危険の防止上支障がないと認められた道路については、「重さ指定道路」として、総重量の一般的制限値が車両の長さおよび軸重に応じて最大25トンまでとなります。

 全日本トラック協会では、道路通行時の重さの最高限度を25トン(道路法における一般的制限値は20トン)とする「重さ指定道路」の指定を希望する区間について、関係行政に対して要望を行うため、各都道府県トラック協会の会員事業者からの要望区間を受け付けます。

 要望の受付は各都道府県トラック協会を通じて行います。


●令和6年度 受付要領pdf

<提出ファイル様式>
①要望一覧表excel
②要望区間票(提出書式)doc  / 要望区間票(記入例)pdf
 arrow 要望区間票の作成手引きpdf

<提出先/提出締切日>
所属の各都道府県トラック協会にお問い合わせ下さい。
各都道府県トラック協会から全日本トラック協会への提出は6月20日を目途としています。
各都道府県トラック協会ではそれより前に締め切られますのでご注意下さい。


個人情報保護方針・プライバシーポリシー 都道府県トラック協会

全日本トラック協会 〒160-0004 東京都新宿区四谷三丁目2番地5

ご意見 ・情報提供について | 全日本トラック協会

Copyright (C) Japan Trucking Association, All Rights Reserved.