全日本トラック協会
  • HOME
  • ENGLISH
  • 全日本トラック協会の概要全日本トラック協会の概要
  • トラック輸送業界の概要トラック輸送業界の概要
  • 会員の皆様へ会員の皆様へ
  • 一般の皆様へ一般の皆様へ
  • 学生の皆様へ学生の皆様へ
  • こどものページこどものページ
全日本トラック協会
  • TOP
  • 全日本トラック協会の概要
  • トラック輸送業界の概要
  • 会員の皆様へ
  • 一般の皆様へ
  • 学生の皆様へ
  • こどものページ
  • ENGLISH
HOME > 会員の皆様へ > 人材の確保・育成 > 人材の育成・活躍 > 物流経営士資格認定制度
会員の皆様へ
MENU
  • 安全対策
  • 環境対策
  • 労働対策
  • 人材の確保・育成
  • 適正化事業・Gマーク
  • 経営改善対策、WebKIT
  • IT活用・導入支援
    情報セキュリティ
  • 燃料高騰対策・取引適正化
  • 道路対策
  • 税制
  • 規制・要望
  • 助成制度
  • セミナー・資格制度
  • 引越・宅配
  • 次世代・新技術車両情報
  • SDGs
  • 調査・研究
  • 主な刊行物
  • トラックステーション
  • 『広報とらっく』
  • リクルート
  • 国際交流
  • 青年部会
  • 女性部会
  • 都道府県トラック協会一覧
  • 気象・道路交通情報
  • リンク
  • HOME
HOME > 会員の皆様へ > 人材の確保・育成 > 人材の育成・活躍 > 物流経営士資格認定制度

物流経営士資格認定制度


1.制度創設の目的
 トラック運送事業の健全な発展のため、事業に関する知識及び技能の向上 を図り、以てトラック運送事業の経営に携わる方々の資質の向上に資することを目的に、平成10年より創設されました。

2.資格制度実施の概要

  • ① 全日本トラック協会は「物流経営士資格認定講座実施規程」(講座の実施運営方法)及び「標準カリキュラム」(講座において最低限履修が必要な必須科目)を定め公表します。
  • ② 資格認定講座を実施しようとする都道府県トラック協会等の団体は、全日本トラック協会が定める「物流経営士資格認定講座実施規程」 及び「標準カリキュラム」に準拠した「講座実施規程」及び「講習カリキュラム」を 策定し、「物流経営士資格認定講座実施機関」として全日本トラック協会の承認を受けます。
  • ③ 「物流経営士」の資格を取得しようとされる方は、前記②の承認を受けた 資格認定講座実施機関にて物流経営士資格認定講座を受講し、試験を受験します。
  • ④ 前記②で承認を受けた団体は物流経営士資格認定講座受講修了者を対象に 試験を実施し、その合格者名を全日本トラック協会に通知します。
  • ⑤ 全日本トラック協会会長は、通知を受けた試験合格者に対し「物流経営士」 の資格を付与します。



3.物流経営士資格認定講座実施機関
上記2. にある全日本トラック協会の承認を受けた「物流経営士資格認定講座実施機関」は、現在以下の2団体です。

  • 一般社団法人東京都トラック協会
    東京都新宿区四谷3-1-8
    TEL.03-3359-4137
  • 「物流経営士課程」の受講案内はこちら
  • 一般社団法人愛知県トラック協会 中部トラック総合研修センター
    愛知県みよし市福谷町西ノ洞21-127
    TEL.0561-36-1010
  • 中部トラック総合研修センターはこちら


※「物流経営士」資格を取得されたい方は、上記2団体にお問い合わせいただき、物流経営士資格認定講座を受講して下さい。
  なお、受講資格は次のとおりです。

  • ① 都道府県トラック協会に加盟する会員企業に所属され、貨物自動車運送事業及び貨物運送取扱事業又は物流部門に関連する業務に2年程度の実務経験を有する方
  • ② 資格認定講座実施機関等が前号に準ずると認めた方


4.物流経営士認定者名簿
(一社)東京都トラック協会 認定講座修了者(東京都トラック協会)
(一社)愛知県トラック協会中部トラック総合研修センター 認定講座修了者

個人情報保護方針・プライバシーポリシー 都道府県トラック協会

全日本トラック協会 〒160-0004 東京都新宿区四谷三丁目2番地5

ご意見 ・情報提供について | 全日本トラック協会

Copyright (C) Japan Trucking Association, All Rights Reserved.