全日本トラック協会

全ト協公式SNS

  • LINE
  • X
  • Youtube
  • HOME
  • ENGLISH
  • 全日本トラック協会の概要全日本トラック協会の概要
  • トラック輸送業界の概要トラック輸送業界の概要
  • 会員の皆様へ会員の皆様へ
  • 会員の皆様へドライバーの皆様へ
  • 一般の皆様へ一般の皆様へ
  • 学生の皆様へ学生の皆様へ
  • こどものページこどものページ
全日本トラック協会
  • TOP
  • 全日本トラック協会の概要
  • トラック輸送業界の概要
  • 会員の皆様へ
  • ドライバーの皆様へ
  • 一般の皆様へ
  • 学生の皆様へ
  • こどものページ
  • ENGLISH
HOME > 会員の皆様へ > 女性部会 > 「令和7年度(公社)全日本トラック協会女性部会 全国研修会」の開催
会員の皆様へ
MENU
  • 安全対策
  • 環境対策
  • 労働対策
  • 人材の確保・育成
  • 適正化事業・Gマーク
  • 経営改善対策、WebKIT
  • 情報化・IT化・物流DX
  • 事業法・標準的な運賃
    標準運送約款
  • 燃料高騰対策・取引適正化
  • 道路対策
  • 税制
  • 規制・要望
  • 助成制度
  • セミナー・資格制度
  • 引越・宅配
  • 次世代・新技術車両情報
  • SDGs
  • 調査・研究
  • 主な刊行物
  • トラックステーション
  • 『広報とらっく』
  • リクルート
  • 国際交流
  • 青年部会
  • 女性部会
  • 都道府県トラック協会一覧
  • 気象・道路交通情報
  • リンク
  • HOME
HOME > 会員の皆様へ > 女性部会 > 「令和7年度(公社)全日本トラック協会女性部会 全国研修会」の開催

「令和7年度(公社)全日本トラック協会女性部会 全国研修会」の開催

 

 (公社)全日本トラック協会女性部会(原 玲子部会長)は、9月26日(金)、京王プラザホテルにおいて「令和7年度(公社)全日本トラック協会女性部会 全国研修会」を開催した。
 当日は、「~輝け!女性のパワー 物流の未来へ~」をテーマのもと、全国の女性部会員ら122名が出席した。
 開会にあたり、原部会長は挨拶の中で「女性部会ができて8年目になる今年は、いよいよ具体的に動き出す年としています。まずは女性ドライバーの現状をしっかり把握して、今後の取り組みにつなげていきたいと思います。」と述べた。
 続く来賓挨拶では、女性部会担当副会長である楠木 寿嗣全ト協副会長がそれぞれ全国から参集した女性部会員に対しエールを送った。
 研修会では、第1部で「トラック運送業に関する最近の動向」をテーマに国土交通省 物流・自動車局 貨物流通事業課の三輪田課長が、第2部で「国土交通分野におけるジェンダー主流化」をテーマに関東運輸局 交通政策部の矢吹部長が講演を行った。
 研修会後に開催された交流会では、多くの参加者が積極的に交流し親睦を深めた。

 

<講演資料>

 arrow 「トラック運送業に関する最近の動向」資料 (会員専用) 

 arrow 「国土交通分野におけるジェンダー主流化」資料(会員専用) 

 

全国研修会に多くの女性部会員が参加

 

主催者挨拶(原 玲子 女性部会長)

来賓挨拶(全ト協 楠木寿嗣 副会長)

講演(国土交通省 物流・自動車局 貨物流通事業課 三輪田課長)



講演(国土交通省 関東運輸局 交通政策部 矢吹部長)

 

個人情報保護方針・プライバシーポリシー 都道府県トラック協会

全日本トラック協会 〒160-0004 東京都新宿区四谷三丁目2番地5

ご意見 ・情報提供について | 全日本トラック協会

Copyright (C) Japan Trucking Association, All Rights Reserved.