全日本トラック協会
  • HOME
  • ENGLISH
  • 全日本トラック協会の概要全日本トラック協会の概要
  • トラック輸送業界の概要トラック輸送業界の概要
  • 会員の皆様へ会員の皆様へ
  • 一般の皆様へ一般の皆様へ
  • 学生の皆様へ学生の皆様へ
  • こどものページこどものページ
全日本トラック協会
  • TOP
  • 全日本トラック協会の概要
  • トラック輸送業界の概要
  • 会員の皆様へ
  • 一般の皆様へ
  • 学生の皆様へ
  • こどものページ
  • ENGLISH
HOME > 会員の皆様へ > 安全対策 > 大型車(トラック)のホイールナット締付けトルク一覧
会員の皆様へ
MENU
  • 安全対策
  • 環境対策
  • 労働対策
  • 人材の確保・育成
  • 適正化事業・Gマーク
  • 経営改善対策、WebKIT
  • IT活用・導入支援
    情報セキュリティ
  • 燃料高騰対策・取引適正化
  • 道路対策
  • 税制
  • 規制・要望
  • 助成制度
  • セミナー・資格制度
  • 引越・宅配
  • 次世代・新技術車両情報
  • SDGs
  • 調査・研究
  • 主な刊行物
  • トラックステーション
  • 『広報とらっく』
  • リクルート
  • 国際交流
  • 青年部会
  • 女性部会
  • 都道府県トラック協会一覧
  • 気象・道路交通情報
  • リンク
  • HOME
HOME > 会員の皆様へ > 安全対策 > 大型車(トラック)のホイールナット締付けトルク一覧

大型車(トラック)のホイールナット締付けトルク一覧

 平成19年4月1日より、自動車点検基準が改正され、大型車(トラック・車両総重量8トン以上)のホイールナットを締付ける際には、トルクレンチなどを用いて規定のトルクで締付けることが明記されました。
 つきましては、大型4社の主要車種について、規定の締付けトルクを下表にまとめましたので、お知らせします。

ホイールの種類 JIS/6穴

締付トルク:kgf・m(N・m)

メーカー名 ねじサイズ 主要車型〔通常名等〕 規定の締付けトルク
いすゞ 前輪
M24×1.5
後輪
M20/M30×1.5
〔フォワード〕
FR*、FS*、GS*
45~50
(440~490)
日産ディーゼル 前輪
M20×1.5
後輪
M20/M30×1.5
〔コンドル、ビッグサム〕
MK*、LK*、PW*、CW*、CX*、CG*
38~43
(370~420)
日野 前輪
M20×1.5または
M24×1.5
後輪
M20/M30×1.5
〔レンジャー〕
FC*、FD*、GC*、GD*
40~48
(390~470)
三菱ふそう 〔ファイター〕
FH*、FK*、FL*、FN*
38~42
(370~410)



ホイールの種類 JIS/8穴

締付トルク:kgf・m(N・m)

メーカー名 ねじサイズ 主要車型〔通常名等〕 規定の締付けトルク
いすゞ 前輪
M24×1.5
後輪
M20/M30×1.5
〔フォワード、ギガ〕 FS*、FT*、FV*、CV*、CX*、CY*、EX* 55~60
(540~590)
日産ディーゼル 〔コンドル、ビッグサム、クオン〕
LK*、PK*、PW*、CK*、CV*、CD*、CW*、CX*、CG*、GK*、GW*、CF*、CZ*
日野 〔レンジャー、プロフィア〕
FE*、FG*、GK*、FR*、FS*、FN*、FW*、SH*、SS*
三菱ふそう 前輪
M20×1.5または
M24×1.5
後輪
M20/M30×1.5
〔ファイター、スーパーグレート〕
FK*、FL*、FQ*、FM*、FP*、FU*、FV*、FT*、FS*、FY*



ホイールの種類 ISO/10穴

締付トルク:kgf・m(N・m)

メーカー名 ねじサイズ 主要車型〔通常名等〕 規定の締付けトルク
いすゞ 前輪
M22×1.5
後輪
M22×1.5
〔ギガ〕
EX*
50~55
(490~540) ※注1
日産ディーゼル 〔ビッグサム、クオン〕
CF*、CZ*
60~65
(590~640)
日野 〔日野スカニア〕
SHD*
61
(600)
〔プロフィア〕
FR*、FS*
50~55
(490~540) ※注1
三菱ふそう 〔スーパーグレート〕
FP*、FU*、FV*、FT*
57~67
(560~660)
  • ※ 注1:総輪駆動車(いすゞ:SF*、SZ*)(日野:HF*、HZ*)で、前輪が「ISO/10穴」の締付けトルクは、60~65kgf・m(590~640N・m)です。
  • ※ 表中の主要車型欄の「*」印以降は、省略しています。
  • ※ ホイールの種類が、「JIS/6穴」の車両には、車両総重量8トン以上の大型車に該当しない車両を含みます。


〔締付け時の留意点〕

  • ■ ディスクホイール、ホイールボルト、ナットの清掃について
    ディスクホイール取付面、ホイールナットの当たり面、ハブ取付面、ホイールボルト、ナットの錆やゴミ、泥、追加塗装などを取り除きます。
  • ■ ボルト、ナットの潤滑について
    JIS式・・・ボルト、ナットのねじ部と座面部(球座面)にエンジンオイルなどの潤滑剤を薄く塗布します。
    ISO式・・・ボルト、ナットのねじ部とナットとワッシャーのすき間にエンジンオイルなどの潤滑材を薄く塗布します。ナットの座面(ディスクホイールとの当たり面)には塗らないでください。
  • ■ ホイールナットの締付けについて
    ホイールナットの締付けは、対角線順に2~3回に分けて行い、最後にトルクレンチなどを使用して上表の規定の締付けトルクで締付けます。
  • ■ ホイールナットの増締めについて
    ホイール取付後の走行による初期なじみによって、締付け力が低下します。取付後、50~100km走行後を目安に増締めを行ってください。
  • ■ 上表以外の車型について
    上表以外の車型や、ボルト、ナットのねじサイズが異なる車両は、車載の取扱説明書や整備のマニュアルに記載されている締付けトルクで締付けてください。


(社)日本自動車工業会
いすゞ自動車(株) 日産ディーゼル工業(株) 日野自動車(株) 三菱ふそうトラック・バス(株)

【参 考】
日本自動車工業会「車輪脱落防止のための正しい車輪の取扱いについて」


※ 印刷用ファイルダウンロードはこちら(PDF188KB)

個人情報保護方針・プライバシーポリシー 都道府県トラック協会

全日本トラック協会 〒160-0004 東京都新宿区四谷三丁目2番地5

ご意見 ・情報提供について | 全日本トラック協会

Copyright (C) Japan Trucking Association, All Rights Reserved.