全日本トラック協会

全ト協公式SNS

  • LINE
  • X
  • Youtube
  • HOME
  • ENGLISH
  • 全日本トラック協会の概要全日本トラック協会の概要
  • トラック輸送業界の概要トラック輸送業界の概要
  • 会員の皆様へ会員の皆様へ
  • 会員の皆様へドライバーの皆様へ
  • 一般の皆様へ一般の皆様へ
  • 学生の皆様へ学生の皆様へ
  • こどものページこどものページ
全日本トラック協会
  • TOP
  • 全日本トラック協会の概要
  • トラック輸送業界の概要
  • 会員の皆様へ
  • ドライバーの皆様へ
  • 一般の皆様へ
  • 学生の皆様へ
  • こどものページ
  • ENGLISH
HOME > 都道府県トラック協会における様々な取り組み事例 > 交通安全に関する取り組み事例 > 沖縄県トラック協会
交通安全に関する取り組み事例
都道府県トラック協会
都道府県トラック協会 MENU
  • 福島県トラック協会
  • 茨城県トラック協会
  • 東京都トラック協会
  • 神奈川県トラック協会
  • 新潟県トラック協会
  • 長野県トラック協会
  • 石川県トラック協会
  • 福井県トラック協会
  • 静岡県トラック協会
  • 愛知県トラック協会
  • 滋賀県トラック協会
  • 大阪府トラック協会
  • 兵庫県トラック協会
  • 鳥取県トラック協会
  • 岡山県トラック協会
  • 徳島県トラック協会
  • 香川県トラック協会
  • 愛媛県トラック協会
  • 高知県トラック協会
  • 福岡県トラック協会
  • 佐賀県トラック協会
  • 熊本県トラック協会
  • 沖縄県トラック協会
  • HOME
HOME > 都道府県トラック協会における様々な取り組み事例 > 交通安全に関する取り組み事例 > 沖縄県トラック協会
交通安全に関する取り組み事例

セーフティードライブ・チャレンジ(事故防止コンクール)(沖縄県トラック協会)

 沖縄県トラック協会では、会員事業者のドライバーを中心に、交通ルールの遵守とマナーの向上等交通安全の意識高揚を図るためセーフティードライブ・チャレンジを平成12年度から毎年実施しています。

 その間、対象期間は4か月、6か月と伸長し、19年度からは現在の12か月間になりました。参加者も2,000名を超えるようになり、7年連続で90%以上の参加者が無事故・無違反を達成しています。

  原則5名1チームでの参加ですが、個人の参加も受け付けており、無事故・無違反を達成した場合には、沖縄県トラック協会長・自動車安全運転センター沖縄県事務所長の連名による表彰状と記念品を贈っています。

 

運行管理者等連絡協議会の開催(沖縄県トラック協会)

 当協会では、日常的な管理業務の情報交換・発信及び管理業務の徹底や改善指導ならびに啓発・啓蒙活動を主体的に展開し、会員事業者のコンプライアンスに関する取り組みを支援するため、平成19年度に「運行管理者等連絡協議会」を設置しました。

 これまでの取り組みとしては、沖縄総合事務局運輸部担当官・沖縄県警察本部交通部担当官・自動車教習所の検定員・社会保険労務士等を講師に招き、交通事故防止・法令遵守等の研修等を実施してきました。
 同協議会は、会社の代表者、運行管理者、整備管理者等の管理者で構成されており、研修会開催時には毎回200名前後の参加者が集まります。

 

沖縄警察本部と連名の交通安全ポスター作成(沖縄県トラック協会)

 沖縄県トラック協会では、交通事故の防止および飲酒運転根絶を推進するため、毎年、沖縄県警察と連名でポスターを作成し、県民に対する交通事故防止等の啓発に努めています。

個人情報保護方針・プライバシーポリシー 都道府県トラック協会

全日本トラック協会 〒160-0004 東京都新宿区四谷三丁目2番地5

ご意見 ・情報提供について | 全日本トラック協会

Copyright (C) Japan Trucking Association, All Rights Reserved.